Coolな透過OLEDデバイスを作成しよう! TTGO TTV レビュー

マイコンあそび。
サイバーガジェット愛好家ご用達のAliExpress。 Geekをいちいち「 オタク 」と訳すのでつい口元が緩んでしまうw 怪しげな中華ガジェットと日本語が飛び交っていて見ているだけでも楽しいサイトだ。 筆者もご多聞に漏れず、なにかと利用させてもらっていたのです...
Twitterでつぶやいていていたら、 ブログのネタになりそうだな。 と思ったので書く。 自分はなぜか「いらすとや」恐怖症なので、日本のプレゼンで「いらすとや禁止令」が出ることを、ごくささやかに願っているのであるw でも、他にも「いらすとや」を「怖い」と感じる人がいる...
マイコンで遊んでみたい! 勉強してみたい! …でも趣味レベルだし、そんなにお金かけたくないなあ〜ヽ(´ー`)ノ そんな 不埒な ニーズは(筆者を含めて)意外と少なくないものです😅 そういった しみったれた 諸兄のための最適なソリューションは STM32F103 ...
LonganNanoとは とりあえず RISC-Vマイコンを試してみたい! という諸兄たちのためのガジェットだ。 ↓まずはAliExpressとかにある、商品説明文を読んでくれたまえ↓ 竜眼ナノはミニマリスト開発ボード GD32VF103CBT6 マイクロコン...
LonganNano は、とりあえず RISC-V に関心があり、ちょっと触ってみたいという方々に最適なソリューションだ。 購入やハードウェアの解説は こちら 手に入れたら、サクっと動かしてみちゃいましょう! 準備 Arduino with Plat...
今、巷で話題の ビジュアルプログラミング に M5Stack + UIFlow でチャレンジしてみたよ\(^o^)/ なにを今更…という感じですけれど、名前の通りユーザーインターフェイスを簡単に作れて、動かせる凄いヤツだ。 ホンマ、ええ時代やで… で、...
透過OLED(Transparent OLED) に大きなエモーショナルを感じているうちに、いつのまに手元にあったりする。ガジェット好きならよくあるあるな話なのだと思います。 中国深センの M5Stack の強力なライバル(?) LILYGO (Shenzhen Xin ...
Linuxの設定ネタ。 意外なところでハマってしもうたので、ほとんど自分用メモ。 ■ はじめに CUPS-PDF はLinuxでPDFを吐き出したいときに手軽に仕えるソフトウェアプリンターだ。Windowsで言うと「CubePDF」のようなやつですね。 もちろ...
いよいよ、このシリーズの本編(笑) →過去の記事 その (1) 、 (2) 、 (3) さてさて、格安中華オシロ JYE Tech DSO138mini を組み立ててみたものの、使いみちに困っている方はいらっしゃいませんか(^^; …オシロスコープというものは意外...
かつては高嶺の花(?)だったオシロスコープも格安の電子工作キットで売られている。 おそるべしChinaパワー! この記事のシリーズ(2)は、DSO138miniの購入についてです。 ※その(1)は こちら から 購入 行きつけの通販サイトに行って、「DSO13...